【院内報「なごみ通信」より】--------------
臨床心理士の林です。6月に入り、雨が降ったり、気温差が激しかったりと、体調を崩しやすい気候が続いていますね。梅雨の時期にちなんで、皆様は童謡『かたつむり』をご存知でしょうか。少し前に、とても久しぶりに聞いたのですが、「おまえ」や「つの出せ」等の表現に「こんなに高圧的な歌だっけ!?」とドキリとしてしまいました。この歌が作られたのは1911年(明治44年)らしいので、当時は自然に使われていた表現だと思いますが、現代ではあまり馴染みがないような…。時代とともに言葉の表現が柔らかくなってきたのだとしたら、素敵な変化だなと思います。
ただ、この話には続きがありまして…。その後、『かたつむり』が当然のように流れるのを何度か耳にするうちに、だんだん表現が気にならなくなってきた自分がいたのです。なんと最近では口ずさんでいたこともありました。慣れってすごいなと思う一方で、「そういうものだから」と型にはまってしまったような体験でした。童謡に関してはこれで良かったのかもしれませんが、この件に限らず、当たり前に存在しているものに疑問を抱くことは案外居心地が悪くて、型に収まっている方が楽なこともあるように思えます。
でも、ときには当たり前にあるものについて改めて考えてみることが、世の中にとっても、個人にとっても、大事だったりします。そういう意味では、小さなことですが、あのときドキリとした自分の感覚も忘れず大切に持ち続けたいと……雨の音を聞きながら、そんなことをぼんやり考えていました。
【院内報「なごみ通信」より】--------------
事務の今井です。先日、もう記憶も曖昧だけど確か親戚の方にいただいた食器が出てきました。見た目にはまだきれいで使用品なのか未使用品なのかさえ分からないもの。けれどきっと今後使わない事はわかっている。しかし、まだ使える物をゴミとして処分するのは「もったいない精神」が邪魔をするのです。今の世の中、メルカリとかネットでも調べればダンボールに入れて送るだけとか、リサイクルショップもよく見かけます。が、いざ行動には移せずにいました。
それがその日出かける用事があり、ついでにこの発掘された物達を試しに気になっていたあのショップに持って行ってみようかな…と思ったのです。値段なんてつかなくても引き取ってもらえれば捨てる罪悪感からは逃れられるではないかと。
初めて入る場所はちょっと勇気がいるものですが、受付には女性の店員さんがいらっしゃって丁寧に対応していただきました。10分位待って査定結果は「300円」。いや、もの凄くテンションが上がりました!達成感と満足感。とても些細な事ですが、片付けにひとつの道がみつかり、それは自分が行動したから。大袈裟ではありますが、人の願いは持ち続ければある日、ポンと叶ったりするものではないかと思ったりしています。
【院内報「なごみ通信」より】--------------
事務の丸山です。新年度が始まり、私の好きな季節がやって来ました。ただ、花粉・黄砂…と、悩ましい季節でもありますが、何かいい事ありそうな…。あればいいなぁ〜と、何だか自然とウキウキした気分になる時期でもあります。今年は、例年より暖かく、桜の花も一週間程早く咲き始めました。3年ぶりに、新型コロナウイルスの行動制限が解除された事と、土・日と、天気が良かった事もあり、花見客でどこも賑わっていると聞きました。私もちょうど見頃を迎えた満開の桜を楽しむことが出来ました。夜桜は、ライトアップされ昼間とは違って、それも又綺麗でした。我が家の3匹のワンちゃん達も、散歩道を変えて桜並木を歩きました。(きっと、分かってはいないと思いますが...。今日は、いつもより遠くまで行くな〜という感じでしょうか?! )今年は、足を延ばして花桃も見に行きたいなあ〜と思っています。
ところで、4月に入り、色々なものが値上がっていますね。食べる事が大好きな私にとって、今まで○○○円だったパンが、えっ?! 又高くなっている…。小さくなっていたり、量が減っていたり…と。そんな時、雑誌で「ズボラパン」というのを見付けて、早速作ってみたところ、すっかりはまってしまいました。 パンの値上がりが止まらないけれど、手づくりは、面倒そう…。そんな人に朗報です! 材料も手間も最小限の「ズボラパン」でしたら、初めての方でも失敗なく作れる簡単さです。しかも、特別な道具は必要ありませんし、オーブントースターでも出来ますので、興味がある方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。
すっかり春ですね。今年は桜の開花も早くて、あちこちで咲き始めていますね。
待合室の片隅にひっそりと飾ってある「折り紙コーナー」の「雪の結晶」は、もう季節はずれですので、ひっこめました。代わりに、以前飾ってあった薬王菩薩と野仏の折り紙を置いておきます。この菩薩と野仏…どれも1枚の紙から折ってあります。
「野仏」は、日本の折り紙作家の故・河合豊彰氏の作品を、少し簡略なかたちにアレンジさせていただいたもの。「薬王菩薩」は、河合豊彰氏の奥様である河合敦子さんの「豊彰流おりがみ おりがみ仏像をおる」(誠文堂新光社)という本で紹介されているものです。
【院内報「なごみ通信」より】--------------
看護師の小松原です。2月があっという間に過ぎ去り、寒さのピークを越えていよいよ本格的に春の足音が聞こえてくるような季節となりました。桜の開花も進むとの天気予報も聞き、今から楽しみです。朝晩の寒暖差が大きな時期となっていますので、体調にはお気をつけください。
暖かくなってきたので、個人的に頑張ってみようかなと思っていることがあります。(…冬の間は寒さで心が折れてしまい、継続ができなかったのです。)頑張りたいこと、それはウォーキングです。
日常的にスマートフォンを持ち歩くようになり、自分が1日で何歩くらい歩いているのかを手軽に知ることができるようになりました。もちろん、常に持ち歩けるわけではないので正確な数ではないと思いますが、就寝前に歩数を確認すると1000歩に満たない日もあり(!)衝撃を受けることがあります。
「1日1万歩」という言葉がありますが、 あまりにハードルが高いので…まずは2000歩くらいを目指して、週に1度くらいから始めようと思います。「健康のため!」などしっかり目標を立ててしまうと、自分の性格上「何とか歩かないと…」と思ってしまいそうなので、「気分転換に散歩を…」「外の空気を吸ってこよう」「少し目線を上に向けてみようかな」くらいの、ふんわりした気持ちで心地よく歩けることを目指せたら、続けることも出来そうな気がします。年度末や年度の始まりは、何かと慌ただしい日々が続きますが、うまく息抜きしながら過ごせたらいいな…と思います。
【院内報「なごみ通信」より】--------------
臨床心理士の森口です。2月は28日までなので、あっという間に過ぎてしまうような気がします。今年はうるう年ではないですが、夏季オリンピックがある年がうるう年だと思っていたら、必ずしも4年に一度というわけではないと知りました。そもそも1年が365日としたのは古代エジプトで作られたエジプト歴から。1年間がぴったり365日ではないことで徐々に季節にズレが生じるため、うるう年が設定されたわけですが、それがなんと紀元前45年。さらに4年に一度の補正ではズレが生じてくることが観測され、1582年に現在使われているグレゴリオ暦になったそうです。カレンダーを見て当たり前に受け入れている日付や時間感覚ですが、先人の知恵のもとに成り立っているのだとしみじみと実感しました。そこにあって当たり前のものって、何も疑問を持たずに受け入れてしまっていることが多いように思います。“日常に埋もれた当たり前”のありがたさって、なかなか気が付けないですよね。
テクノロジーが発展して効率よく便利に過ごせる世の中ですが、スマートフォンが普及したこの10年ちょっとの間に、人はスマホ無しでは不便に感じるようになってしまったのかと思うとなんだか恐ろしく感じます。そこまで効率や便利さを追求しなくてもいいのでは…と思うのは私だけでしょうか。
たまには手紙を書いてみたり、スマホを置いて散歩に出かけてみたり。この時代だからこそ、“ただ時の流れを感じるだけの時間”こそ意識して作っていきたいなと思っています。
【院内報「なごみ通信」より】--------------
臨床心理士の林です。 新しい年になりましたね。 冬晴れの空が美しく広がる一方で、厳しい寒さが続いており、体調を崩しやすい時期かと思います。皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、今年の干支は「卯(うさぎ)」 ですね。うさぎというと私は丸く可愛らしい印象が強かったのですが、先日テレビでうさぎが野を駆ける姿を見て、走り方が格好よく、見惚れてしまいました。「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがありますが、実際に走るうさぎを見ると、確かに二兎を追うのは大変そうです。その反面、ことわざを鵜呑みにしたくない気持ちもあり、反対の言葉がないか調べてみたのですが、見つかりませんでした。「一石二鳥」などはありますが、運も関係していて反対ではない気がします。やはり二兎は追わない方がいいのでしょうか…。
とはいえ、世の中には二兎を追って輝いている人もいるように思えます。たとえ得られないとしても追うことに意味がある場合もあるかもしれません。ことわざは先人の知恵としてありがたい言葉ではありますが、結局どうするかは自分次第なのですよね。どうしたらいいか分からなくなることもありますが、個人的には、こんな風に色々と考えたり、試行錯誤したり、ときに休んだりしながら、何か少しでも実りある一年にできたらいいなと思います。本年もよろしくお願いいたします。