2025.06.21/コラム
夏至ですね

 今日は「夏至」…天気が良いので、真上から熱が降り注いでくるかんじ。地面に落ちる影も小さくて、辺りが眩しく感じられます。
 こういうときって、上に木の枝があって陽射しを遮ってくれるなら、木漏れ日がキラキラとして綺麗なんだろうと思います。

 でも、いつも思うのは、時間のこと。暑さのピークは夏至から1か月過ぎてからだし、冬の厳しい冷え込みも冬至から1か月過ぎてから…「ひと山越えた」と思っても余波が意外に大変だったりして、楽になるまでには少なからず一定の時間の経過が必要。何事もそういうことかもしれないなと思います。

 厄介ごとが片付いたはずなのに楽にならない…という場合、「片付いた」生活に心身共に馴染んでくるまでに、やっぱり一定の時間の経過が必要なこともあるはず。「全然楽にならない!」と焦ると、不穏感が増してしまうので、静かに待ってみることも必要なんだろうと思います。


2025.05.31/コラム
「麦秋至」

 「麦秋至」という言葉があります。今日…5月31日がその始まりのようです。
 季節って、春夏秋冬…ということで四つに分けますが、これだけでは、季節の微妙な移り変わりのニュアンスは表現できず、もっと細かく季節を表現したい…ということで「二十四節気」というのがありますね。1年を24に区分して、季節を表す言葉が各々に用意されています。「立春」「啓蟄」「春分」「立夏」「夏至」「大暑」「立秋」「立冬」「冬至」「大寒」…など、聞き慣れた言葉が並びます。
 でも、季節の変化の機微を繊細に感じ取る人からみると、24の区分では足りなかったのか、その各々をさらに三つにわけて、72の区分で表現したのが、「七十二候」です。

 その「七十二候」によれば、今年は5月31日からが「麦秋至」…「むぎのときいたる」と読みます。もちろん今は、秋ではないのですが、「収穫の秋」ということで、初冬に蒔かれた小麦の「収穫の季節」…麦にとっては「秋」ですね。最近は気候の変動があり、落ち着きませんが、この「麦秋至」の言葉通り、当院の近くにある麦畑が黄金色に輝いているのを見ると、ちょっとホッとした気分になります。


 微細なことでも何かを感じたら、そこに名前が付けられる。名前があるということは、その存在が認められ受け入れられたことを意味します。日々の生活の中で感じたことや考えたことには、名前をつけることで、それは「市民権」を得て、語りやすくなるのかもしれませんね。日々の不安や悩み事にも名前をつけてみるとよいのかもしれませんね。


2025.05.01/本の紹介
ぶん・え 坂野春香「×くん」三恵社

 待合室の本棚に、新しい絵本を入れてあります。


ぶん・え 坂野春香「×くん」三恵社

 この絵本は、悪性脳腫瘍のため、18歳で亡くなった坂野春香さんの作品です。亡くなる1か月前に完成させたものだということです。
 本自体は、すぐに読み終わってしまうほど短かなものですが、「家族って何なんだろう」「絆って何だろう」「世の中はどうやって動いているんだろう」「生きるってどういうことなんだろう」…あるいは「そもそも、生きるってどういうことなんだろう」…といったテーマを含んだものになっているように思います。それは、作者の坂野春香さんが、闘病の苦しさの中で直面しながら悩み続けたものだったからだと思います。

 発症からの生活の様子は、御両親(坂野和歌子さん・坂野貴宏さん)による手記を読むことで、さらによく理解できるのではないかと思います。手記のほうは、待合の本棚には入れてありませんが、御両親がお書きになった手記、「春の香り:脳腫瘍と闘い、十八歳で逝ってしまった最愛の娘へ」(文芸社)も併せて読むと、絵本の中で表現されていることのニュアンスが、よく見えてくるかもしれません。出版社は異なりますが、2冊セットと言ったほうが良いかもしれません。


2025.04.17/コラム
今日は、当院の開院記念日

 今日は、当院の開院記念日です。

 開院は、2017年4月17日でしたので、8年が経過し、9年目に突入です。

 この8年の間に、来院される方も随分増えてきたり、新型コロナでドタバタした時期もあったり、「ひだまり講座」を始めたり、スタッフの人数もじわじわと増えたり…いろいろあって、ひとつの決まった形に留まっていたことは無かったように思います。

 「生きている」ということは、物のように固まった形あることとは違って、変化の中でも壊れないこと。変化しながらも、目指すべき方向へと進んでいくことなんだろうな…と思います。そんな意味では、当院も皆さんのための最善を目指して、常に変化しながら進んでいけるといいな…と思うのです。(「エヴァンゲリオン」の「それは時にあなたを励まし、時に支えとなるもの」という高橋洋子さんの歌の歌詞の中の「形あるものを求める事は悲劇」という言葉が思い出されます…。)

 今年度も、諸々の事情で許される範囲で尽力してくれたスタッフの交替や、新しい試みなど、いろいろ変化の中で運営していくことになりますが、皆さんにとってよりよい「寄り添い」となるように工夫を積み重ねていけるといいな…と思う開院記念日です。


2025.02.01/本の紹介
作・庄野雄治/絵・平澤まりこ「コーヒーの絵本」mille books

 年が明けてから、もう1か月たちましたね。早いものです。待合室の本棚にも、そろそろ新しい本を入れたいと思っていますが、まずは、この本を入れる予定です。


 この本は、コーヒーを美味しく飲むための、本格的な知識も少し織り交ぜた、少しだけ本格的なコーヒーの入門書なのですが、絵本になっていて、気軽に読むことができます。コーヒーは、人によって好き嫌いがありますが、関心がありましたら、是非見ていただければと思います。

 実は、この本を待合室の本棚に入れようと思うのは、コーヒーを美味しく飲んでいただきたいということよりも、「マインドフルネス」と関係があるからです。
 当院の「ひだまり講座」でも「マインドフルネス瞑想」の解説やワークを繰り返しやってきましたが、家庭で地道に練習することに難しさを感じる方もいらっしゃるのではないかと思います。無理して練習するものでもありませんし、コツコツと地道にやらなければならないし、うまく出来ているのか分かりにくいし…ということで、練習が続かなかったということもよくあるのではないかと思います。

 でも、もしも、楽しく練習できて、実感も得られるのであれば、毎日欠かさず練習することもできるかもしれません。そして、この「美味しくコーヒーをいれて味わうことを楽しむ」ということが、ちょうどそんなマインドフルな感覚を実感させてくれるものだったりします。

 豆の香りを楽しみながら豆を挽いて、ドリッパーにセットし、お湯が沸いてくる音を聴きながら待ち、沸いたらお湯をそっと繊細に注いでいきます。粉が盛り上がり、小さな音も聞こえます。表面には泡が動き、その様子が変化していきます。そうやって、繰り返しお湯を注ぎながら、1杯のコーヒーが出来上がるまでの数分間は、マインドフルネスの練習をやっているのと同じ体験をするかたちになります。
 もちろん飲む時も、フレーバーや味わいをじっくりと楽しむことで、心地よいマインドフルな時間になっていきます。

 本格的にコーヒーをいれるのは面倒…難しそう…と思われる方もいらっしゃると思いますが、是非、この本を眺めてみてコーヒーの世界をのぞいてみていただければと思います。