2025.02.01/本の紹介
作・庄野雄治/絵・平澤まりこ「コーヒーの絵本」mille books
年が明けてから、もう1か月たちましたね。早いものです。待合室の本棚にも、そろそろ新しい本を入れたいと思っていますが、まずは、この本を入れる予定です。
この本は、コーヒーを美味しく飲むための、本格的な知識も少し織り交ぜた、少しだけ本格的なコーヒーの入門書なのですが、絵本になっていて、気軽に読むことができます。コーヒーは、人によって好き嫌いがありますが、関心がありましたら、是非見ていただければと思います。
実は、この本を待合室の本棚に入れようと思うのは、コーヒーを美味しく飲んでいただきたいということよりも、「マインドフルネス」と関係があるからです。
当院の「ひだまり講座」でも「マインドフルネス瞑想」の解説やワークを繰り返しやってきましたが、家庭で地道に練習することに難しさを感じる方もいらっしゃるのではないかと思います。無理して練習するものでもありませんし、コツコツと地道にやらなければならないし、うまく出来ているのか分かりにくいし…ということで、練習が続かなかったということもよくあるのではないかと思います。
でも、もしも、楽しく練習できて、実感も得られるのであれば、毎日欠かさず練習することもできるかもしれません。そして、この「美味しくコーヒーをいれて味わうことを楽しむ」ということが、ちょうどそんなマインドフルな感覚を実感させてくれるものだったりします。
豆の香りを楽しみながら豆を挽いて、ドリッパーにセットし、お湯が沸いてくる音を聴きながら待ち、沸いたらお湯をそっと繊細に注いでいきます。粉が盛り上がり、小さな音も聞こえます。表面には泡が動き、その様子が変化していきます。そうやって、繰り返しお湯を注ぎながら、1杯のコーヒーが出来上がるまでの数分間は、マインドフルネスの練習をやっているのと同じ体験をするかたちになります。
もちろん飲む時も、フレーバーや味わいをじっくりと楽しむことで、心地よいマインドフルな時間になっていきます。
本格的にコーヒーをいれるのは面倒…難しそう…と思われる方もいらっしゃると思いますが、是非、この本を眺めてみてコーヒーの世界をのぞいてみていただければと思います。