さて、2019年の第1回ひだまりカフェは「ちょっと気になる睡眠のお話」です。
「どうして人間は眠るのか」「よりよい睡眠のためにはどんな工夫をすればよいのか」「不眠症の治療はどのようなものか」など、睡眠に関するお話が中心になります。
その後、臨床心理士からうまく眠るためのコツを紹介させていただく予定です。
12月20日から申し込みを受け付けておりますが、ご好評いただき、残席があとわずかです。
ご興味のある方は早めにお申し込みをお願いいたします。
今回はこころの医療センター駒ヶ根の臨床心理科長・武田達也先生をお招きして、「つきあいかた」シリーズの4つめ、「不安とのつきあいかた~このやっかいなものに飲み込まれないために~」と題し、ご講演いただきました。
武田先生は、すっかりひだまりカフェではおなじみですが、今回もわかりやすく「不安とは何か」「不安にはどのような種類のものがあるか」「どのように対策していけばよいか」などをお話しいただきました。
参加者の皆さまからもわかりやすいと評判です。来年のカフェにも登場予定ですので、皆さまお楽しみに。
さて、今年のひだまりカフェもこれで終了です。昨年同様、あわただしい12月のカフェは お休みさせていただきます。
来年からはさらに充実した内容を目指してスタッフ一同がんばっていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
11月の「ひだまりカフェ」が近づいてきましたね。既に定員いっぱいになり、申し込みは締め切りになっています。たくさんの申し込み、ありがとうございました。
カフェタイム用のコーヒー豆を焙煎してみました。おいしく焙煎できたと思います。
今回の豆は、「ケニア/レッドマウンテン」です。バランスがよく味わい深い豆ですが、少し深めに焙煎してみました。
10月20日にひだまりカフェを開催いたしました。今回は、「おかあさんのメンタルヘルス」というテーマで、実施。お子さん連れのおかあさんの参加も数件あり、なごやかな雰囲気で開催することができました。カフェインレスコーヒーも、とっても好評でした。
今回は前半・後半ともにボリュームのある内容でしたので、講演がカフェ時間いっぱいかかってしまい、最後ゆっくりお過ごしいただくことができず、申し訳ありませんでした。質疑応答の時間もとれませんでしたので、若干物足りない感じが残ったかもしれません。次回以降のカフェにもこの反省を活かしていきたいと思います。
次回は、こころの医療センター駒ヶ根の臨床心理科長・武田達也先生をお招きしての講演です。ひだまりカフェでは、武田先生はもうすっかりおなじみですね。
次回は質疑応答の時間も確保していきたいと思います。
お申込み下さった皆様、お楽しみに。
なごみの森こころのクリニックのオリジナル4コマ漫画の登場です。
日々の生活の中での、ちょっとしたヒントになるような考え方を、今まで「ひだまりカフェ」の中でいろいろお話ししてきたところですが、普段は、本を読む余裕もないし、疲れて帰ってきて寝るだけ!という方もいらっしゃると思います。それに、言葉で説明されても分かりにく内容もいろいろあると思います。
そこで、「4コマ漫画にすると、わかりやすいのでは?」ということになり、描いてみました。
既に、9月18日の記事「4コマ漫画でストレス対策!」でお知らせしていましたが、当面、「ひだまりカフェ」の日に合わせて、一つずつブログでも紹介していきたいと思います。
11月の「ひだまりカフェ」の申込み受付けを、10月18日から始めています。
11月の「ひだまりカフェ」は…
・日時:11月17日(土)
・内容:不安とのつきあいかた
・講師:臨床発達心理士・武田達也先生
(県立こころの医療センター駒ヶ根・臨床心理科長)
武田先生には、これまで「ストレスとのつきあいかた」「マイナス思考とのつきあいかた」「怒りとのつきあいかた」ということで、日常生活にありがちで、しかもとても厄介な心の動きについて、お話ししていただいています。
今回のテーマは「不安」。「つきあいかた」シリーズの4番目ですね。
不安って本当にやっかいなものですよね。感じ始めるとソワソワと落ち着かず、強くなるとパニックにもなります。でも、もし不安を感じなかったら、人生はどうなるでしょう?
11月のカフェでは、このやっかいな不安の意味や対処の仕方について考えます。
10月の「ひだまりカフェ」が近づいてきましたね。
テーマが「『おかあさん』のメンタルヘルス」ですし、出産を控えた方もおみえになるかもしれないし、まだ授乳中の方もいらっしゃるかも。
そうなると…おいしいコーヒーは出したいけれど、カフェインは、赤ちゃんにはよくないし…。
ということで、10月のカフェのコーヒーは、「カフェインレス・コロンビア」を用意することにしました。「スイスウォーター式」という方法で、カフェインを抜かれた生豆を、なごみの森の「焙煎職人」が焙煎します。
まずは、お試し焙煎で200gほど焙煎してみました。ちょっと焙煎しにくいかんじはありますが、なんとかなりそう。
10月のひだまりカフェの内容詳細です。
今回の「『おかあさん』のメンタルヘルス」は、大きく前半・後半で内容が分かれています。
●前半:女性の「こころの不調」
〜ライフステージと関連して〜
月経前のこころの不調、妊娠・出産に関連したこころの不調、更年期にまつわるこころの不調。女性のこころの不調はホルモンの変化と連動しておこりやすいのが特徴です。それぞれ産婦人科さんと重なる分野でもあり、どこに相談したらよいのかも迷う分野ですね。症状や治療についてわかりやすく説明します。
●後半:親子関係の中の「おかあさん」
〜直面する課題へのヒント〜
「おかあさん」になることは、人生の中でもとても大きな節目。「おかあさんなんだから…」「おかあさんらしく!」など周囲からプレッシャーもかかる。でも、「おかあさん」って本来はどんな役割なのか大切なポイントを知っていることで、過剰に自分自身を追い詰めずに済むかも。いくつかの専門的知見にもとづいて、追い詰められない親子関係についてのヒントを紹介。
10月のひだまりカフェは、10月20日土曜日の開催。現在申込受付中です。
こころの不調・ストレスに関するアドバイスを、わかりやすく、少しでも楽しくお届けしたい。そんな思いからこの計画は始まりました。
ストレス対策の書籍は世の中にたくさん出回っていますが、こころがつらいときは、そんな本を読むのも大変。
さらっと読めて、少しくすっと笑えるようなもの。アドバイスが「4コマ漫画」に詰まっているといいかも!
ブログにも掲載予定ですが、一足早く、今月の院内報(本日配布分)から掲載中です。
ぜひ感想もお聞かせくださいね~。
10月のひだまりカフェは「『おかあさん』のメンタルヘルス」です。
女性は、月経や妊娠出産に伴うホルモンの変化により、気分変動が起こりやすくなっています。
生理前にイライラしたり、落ち込みやすくなる・・・という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?
「マタニティーブルー」や「産後うつ病」などの言葉を聞いたことがありませんか?
身近に、もしくはご自身が「更年期」なのか「うつ病」なのか迷うようなこころの不調を感じた方はいませんか?
特に、妊娠出産などに関連した精神症状については、産科様との連携が重要になってきます。
当院でも、周産期(出産前後の期間の ことです)の精神的な不調に対しスムーズに対応するため、産科の先生と話し合いを持ったりしてきました。
先日も当院通院中の妊婦さんが、「産科の先生のデスクに、松田先生の名刺が挟んであったんだよ。なんだか、すごくほっとした~。」と報告してくれました。こころの不調を持ちながらの妊娠・出産、その後に待つ育児。とても不安な思いで出産を待つ妊婦さんにとっては、出産先の主治医とこころの主治医がつながりを持っていることに大きな安心を感じてくださったんだと思います。
前半は、そんな女性のライフステージとこころの不調に焦点を当てた内容です。
後半は、おかあさんと子どもとの関係に焦点を当てます。
子どもが安心してのびのび育つために、親子関係はとても大切です。生まれてからしばらくは、おかあさんと子どもはぴったり密着して過ごします。そこで安心感を獲得すると、子どもはだんだん外の世界に興味を示し、おかあさんから離れていきます。
ですが、何かにつまずくと、すぐにおかあさんのところに戻ってきて、安心感を得てまた外に…。それを繰り返すうちに、子どもはだんだん自分の中に「安心感」「居場所感」を持てるようになってくるわけです。
そんな親子のこころのつながり・親子関係について、後半は心理士が話します。
男性のみの参加ももちろんOKです。
ぜひ、身近な方の不調を理解して支えてあげて くださいね。
もちろん、「おとうさん」もとっても大変なので、またの機会に何か企画できればと思います。
9月のひだまりカフェは、認知症サポーター養成講座でした。
駒ヶ根市のキャラバンメイト様にお越しいただき、なごやかな雰囲気の中で認知症について学ぶことができました。
認知症にはどんなものがあるのか、どんな症状が出るのか、診断はどのように行うのか。認知症の方にどのように接したらよいのか。
今回はキャラバンメイト様の希望で、いつものカフェの流れを変更し、最初に飲み物とお菓子をお配りしました。
リラックスした空気の中で学んでいただきたいという趣旨だったのですが、参加者の皆さんはお茶やお菓子にほとんど手を付けず熱心に聞き入っておられました。
休憩時間には、今回はおかわりのコーヒー・紅茶も提供しました。
最後の質疑応答でも、活発に質問が出され、オレンジリングを配布して今回の養成講座を終了いたしました。
駒ヶ根市は、6人に1人が認知症サポーターなのだそうです。
みんなで認知症の方やその家族を支えていけるとよいですね。
9月の「ひだまりカフェ」は、「認知症サポーター講座」ですが、もちろん飲み物とお菓子はいつものように準備中です。
9月のひだまりカフェは、「認知症サポーター講座」を開催いたします。
9月15日(土) 14:00~16:00
いつも実施している個別相談は、今回お休みです。
認知症サポー ターとは、認知症を正しく理解し、認知症になった人やその家族を温かく見守る応援者です。なにかしなくてはならない義務があるわけではなく、それぞれができる範囲で活動します。『認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める』『友人や家族に認知症のことを教える』など、活動内容は人ぞれぞれです。
この講座を受講した方には、認知症サポーターの印としてオレンジリング(ブレスレット)をお渡しします。
認知症サポーターは、特に年齢制限はありません。子どもさんも参加OKです。
認知症について理解し支えてくれる方がたくさん増えるといいですね。
7月のカフェから2日後、ツバメの雛が巣立ちました。
今年は巣が2つでき、それぞれの巣から雛たちが無事巣立つことができ、ほっとしました。
クリニックの陽当たりが良く、ツバメたちが巣を作るのにちょうどいいみたいです。
来年も、かわいい雛たちがたくさん産まれると良いですね。
7月のひだまりカフェは、「ちょっと気になるもの忘れのお話」と題して、ミニ講演やコグニサイズを実施いたしました。
加齢によるもの忘れと認知症のもの忘れはどのような点で異なるのか?
もの忘れの進行を少しでも食い止めるのに、どんなことを工夫すればよいのか?
ミニ講演の後でコグニサイズを実施しましたが、皆さん盛り上がってとっても楽しそうでした。
少しでも参加者の皆様に参考になったようなら幸いです。
今日の信濃毎日新聞に「認知症サポーター1000万人 地域・職場で当事者ら支援」という見出しで記事が掲載されていましたね。国民の12人に一人が「認知症サポーター養成講座」を受講したかたち…しかも!19歳以下のサポーターが210万もいるんだとか。若い人たちが関心を持ってくれているのは心強いことですね。
認知症については、できるだけ多くの人に知ってもらって、皆で支えるかたちを作っていかなければ支えきれません。そのためには、まず理解が大切ですね。
そんなわけで、当クリニックの「ひだまりカフェ」でも、認知症のことをお伝えしてきました。今後の予定としては、7月21日(土)のカフェで「ちょっと気になるもの忘れのお話」ということで、院長から認知症とかそれに関係したことについてミニ講演があります。まだ、定員まであと少し余裕がありますので、関心のある方は是非いらしてください。(事前予約が必要です。電話にてお問い合わせください。)